ラヴァーレについて

アロマセラピーとは?

アロマセラピーの語源

アロマ テラピー (アロマセラピー) とは、Aroma (香り)とTherapy (治療・療法) を合わせた言葉で、日本語では ”芳香療法” と訳されます。

アロマテラピーという言葉は、20世紀の初め、フランスの化学者ルネ=モーリス・ガットフォセが研究中の事故で火傷をおい、ラベンダーの精油に浸したことをきっかけに研究を始め、後にこれをアロマテラピーと命名しました。(Aromatherapyは、フランス語読みでアロマテラピー、これを英語で読むとアロマセラピーとなります)

アロマセラピーの効果

アロマセラピーとはアロマセラピーは、植物の花、葉、果皮、樹皮などから抽出した精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心身をリフレッシュさせたり、生活の中にいろいろな形で役立てるものです。

経験のない方の中には、「良い香りを嗅いでリラックスする」「精油の香りで気分転換を」といった印象しかない方も多いかもしれませんが、アロマセラピーはとても奥が深く、さまざまな利用法があります。
正しい知識、利用法を学び、香りに包まれた素敵な生活を楽しみましょう。

アロマセラピーの利用シーン

具体的には、精油を焚いて香りを楽しんだり、入浴やセルフマッサージに利用したり、オリジナルの自然化粧品や香水作りを楽しんだりすることもできます。

生活の中のアロマテラピー

また、お掃除やお洗濯などの家事に取り入れたり、最近ではペットアロマテラピー、スポーツアロマテラピーが広まりを見せるなど、私たちの生活の中で幅広く用いられています。

アロマテラピーを仕事にする

さらに、最近では、「人を癒すことを仕事にしたい」と、 アロマセラピストのお仕事 を志す人も増えていて、リラクゼーション系のビジネスとしても注目を集めています。

アロマセラピーは正しく利用することが大切

日本にアロマテラピーが伝わってから、まだ歴史は浅く、精油も雑貨としての扱いですが、イギリス、フランス、アメリカなどでは古くから広がりを見せ、ヨーロッパの一部の国では、メディカルアロマテラピーとして医療に取り入れています。

アロマテラピーは、決して難しいものではありませんが、間違った用い方をすると、体に良くない影響を及ぼす場合がありますので、精油の作用や取り扱い方法、禁忌事項など、正しい知識を身につけ、安全に楽しむことが大切です。

また、精油は医薬品ではありません。体調が悪い時、またご病気中の方、妊娠中の方、お子さまに使われる方、ご高齢の方は、使用前に必ず医師の診断を受けましょう。

アロマテラピーの歴史

古代

紀元前3000年頃のエジプトでは、神官を中心に、植物の香りを悪魔払いなどの宗教的な儀式を行ったり、皮膚を守る軟膏や香油を作り用いていたと言われています。また、ミイラを作る時の防腐剤として フランキンセンス、ミルラ、シダーウッド等が利用されていたそうです。

古代ローマ帝国時代の軍医ディオスコリデスは、旅をしながら薬物を実地研究してマテリア・メディカ(薬物誌)を著しました。これに収録されている植物は600種類にも及び、数百年の間、世界の薬草鑑定のバイブルのように使われていました。

また、ローマ帝国の皇帝ネロはとてもバラを好み、バラの香油を身体に塗らせたり、皇帝が合図すると天井からバラ の花が降りたりするなど、常に部屋をバラの香りで満たしていたと言われています。

中世

11世紀頃、アラブ人のアヴィセンナは、バラを用いた錬金術の過程で、精油とバラ水ができることを発見しました。(水蒸気蒸留法)バラ水は十字軍により、ヨーロッパに広められ、その他にもサンダルウッドや高価なスパイスなどが持ち帰られました。

14世紀頃、「世界最古の香水」「若返りの水」と言われるハンガリーウォーターが作られました。

ハンガリーの王妃エリザベート1世は、献上されたハンガリーウォーターを毎日のように入浴や洗顔などに使ったところ、ポーランド国王からプロポーズされるほど美しくなったという伝説が残っています。

現代

20世紀初頭、フランスの化学者ルネ=モーリス・ガットフォセは、 研究中にヤケドを負い、とっさに側にあったラベンダーの精油に手を浸した事をきっかけに精油の研究を始め、さまざまな論文を発表しながら、「アロマセラピー」という言葉を作りました。

第二次世界大戦中、 薬が不足した時、フランス人の軍医ジャン・パルネは精油を治療のために広く用いました。同じ頃、オーストリア出身の生化学者マグリット・モーリーは、 精油を植物油に希釈したオイルでのマッサージを提唱し、一般に広めました。

1977年、イギリス人 ホリスティックアロマセラピーのリーダー的存在であるロバート・ティスランドが「The Art of Aromatherapy」を発表しました。これが、アロマセラピーが大流行するきっかけとなり、現在では世界中に広まりを見せています。

日本のアロマの歴史

日本では、1980年代頃からアロマセラピーに関する出版物が出始め、芳香浴やトリートメントを中心に、イギリス式のアロマセラピーのブームが訪れました。

そして、1990年代頃からは、ベルギーやフランスで発達したメディカルアロマセラピーも注目を集め始め、医療の現場でも活用され始めています。

最近では、アロマ トリートメントサロンはもちろんのこと、各種治療院、ホテルやスポーツクラブ、理美容院などでもアロマ トリートメントが取り入れられ、また、ペットのためのアロマセラピー、スポーツのためのアロマテラピーなども広がりを見せています。

趣味として楽しむだけではなく、お仕事、リラクゼーションビジネスとしての側面でも、アロマセラピーの可能性はこれからもますます広まっていくことでしょう。

精油(エッセンシャルオイル)とは

精油(エッセンシャルオイル)とは、ハーブなどの植物の花、茎、葉、樹皮などから抽出された、揮発性、芳香性のエキスのことです。 主に、水蒸気蒸留法、圧搾法などで抽出されます。

精油は、それぞれの植物によって特有の香りと作用をもち、アロマテラピーでは、これをさまざまな目的で利用します。

エッセンシャルオイルは「植物のホルモン」

精油成分は、精油は『植物のホルモン』とも言われています。人間が生きていく上で必要不可欠な各種ホルモンと同様に、害虫から身を守ったり、受粉のために必要だったりと植物が生きていく上で必要不可欠な成分です。 (エッセンシャルとは必要なものという意味です)

アロマセラピーは、この精油の成分を利用して、心身のリフレッシュやリラクゼーション、美容などのために役立てようとするもので、熱の力で揮発させ、その成分を吸引したり、キャリアオイルなどで希釈して皮膚に塗布したりして利用します。

エッセンシャルオイルは100%天然成分

エッセンシャルオイル(精油)は、原則として100%天然成分で、アルコール希釈などをしていないものだけを指します。200~300種類以上もの種類の精油が存在しますが、抽出するためには、きわめて多くの量を必要とするため、1本で大変高価なものもたくさんあります。

希釈したものや香料などを添加したオイルは、『ポプリオイル』『アロマオイル』などと呼ばれ、精油と混同される方もいますが、比較的安価なそれらと精油は全く別の物です。

質の悪い香料などが含まれる場合は、正しい効果が期待できないばかりか、心身に悪影響を及ぼす場合もあるので、アロマを正しく安全に楽しみたい方は、ぜひ本物のエッセンシャルオイルを手に入れましょう。ショップなどで購入する時は、ラベルをよく確認し、スタッフのアドバイスを受けるのが良いでしょう。

使用上の注意事項

精油の取り扱い上の注意

・引火の可能性があるので、 使用時は周囲の火気に注意しましょう。
・精油の原液を皮膚・粘膜につけてはいけません。肌につける場合は、必ずキャリアオイルや精製水などで希釈したものをご使用ください。
・精油を飲用してはいけません。もし誤って飲んでしまった場合は、多量の水ですすぎ、飲み込んだ分は無理に吐かせずに、すぐに医師の診断を受けてください。
・目や唇、肛門などの粘膜部分、傷口付近には使用してはいけません。
・皮膚炎などの炎症や皮膚に異常のある時は使用しない。
・初めて使用する精油は10倍に薄め、手首や肘の内側に少し塗り、アレルギーテストを行います。体質に合わない精油もあるので注意が必要です。
・治療中の方、持病のある方、薬を常用している方は、医師に相談してから行いましょう。
・妊娠中の方、授乳中の方には、通経作用のある精油など、使ってはいけないものがあります。十分に注意しましょう。
・乳幼児がいる場所での使用は十分に注意し、 芳香浴などで香りを楽しむ程度にしましょう。

精油の保管時の注意

・保管の際は、キャップをしっかりと締めて、直射日光の当たらない冷暗所に保管すしましょう。
・空気に触れる事で劣化が早まるので、必要以上にキャップを開けたままにしないようにしましょう。
・キャップはしっかり閉め、 開封後一年以内に使い切りましょう。レモン、オレンジなど柑橘系の精油は半年以内が目安です。
・保存容器は、茶色やプルーなどの色がついた遮光ビンを利用しましょう。
・幼児の手の届かないところに保管しましょう。

注意事項を守り、安全にアロマテラピーを楽しみましょう

精油の力は、私たちの暮らしを豊かにしてくれますが、お薬ではありません 。 扱い方を間違えると、危険な場合もありますので、上記にかかわらず、体に異変を感じた場合は、すぐに使用を止め、すぐに医師の診断を受けてください。

アロマの主な利用方法

アロマセラピーには、ただ香りを楽しむだけでなく、いろいろな方法があります。
精油の成分の特性や禁忌をしっかりと学習し、場所や状況に合わせて便利な方法を選ぐことが大切です。
毎日の生活にアロマを取り入れ、潤いのある暮らしに役立てましょう。

芳香浴

芳香浴とは、精油の成分を空気中に拡散させ、それを鼻から体内に取り入れる方法です。 精油を温めることで揮発性が高まり拡散しやすくなります。

最も簡単なアロマテラピーの方法で、精油をブレンドすることで、さまざまな香りを楽しめます。 さまざまな道具や方法がありますので、お部屋だけではなく、オフィスや外出先でも楽しめます。

最初は、好きな香りを1種類から始めても良いですが、精油の特性、ブレンドの仕方や比率などを学ぶことで、幅広い目的に合わせたブレンドができるようになり楽しみ方の幅が広がります。正しい知識を学んで大いに芳香浴を楽しみましょう。

アロマバス

アロマバスは、精油を入れて入浴したり、手足を浸すことで、肌からも精油の成分を取り入れる方法です。 既製の入浴剤と違い、アロマバスは自分の体調や気分に合わせて香りを選べる事が一番のメリットです。

好きな香りの精油、気分にあわせて選んだ精油の香りに包まれて、1日の疲れをゆっくりと癒しましょう。

直接精油を入れる方法の他に、 天然塩をベースとした入浴剤(バスソルト)や キャリアオイル(植物油)に精油をブレンドして作った入浴剤(バスオイル)を入れる方法もあります。

フェイシャルスチーム・湿布

フェイシャルスチームとは、 洗面器に入ったお湯に精油を入れ、バスタオルなどをかぶって蒸気と一緒に精油の成分を吸入する方法です。蒸気を顔全体に当てることで、肌の老廃物を取り除きやすくなり、クレンジングの効果も期待できます。

湿布は、水またはお湯に精油を入れたものにタオルを浸し、不快な部分に当てる方法です。ひんやり爽やかな冷湿布、じんわりと温かい温湿布と、当てる場所や季節等に合わせて、どちらかを選びましょう。

アロマトリートメント

アロマトリートメントは、精油とキャリアオイル(ベースになるオイル)を混ぜたアロマオイルを使って行います。家族やお友達に行ってあげたり、ご自身で手足のトリートメントを行うこともできます。

精油の成分を皮膚から吸収させる最も効果的な方法で、筋肉をもみほぐすことで、コリを解き、良い香りでリラックスできる効果もあります。

アロマ トリートメントには、ホホバオイルなどの植物油(キャリアオイル)に、状態に合わせた精油をブレンドして作ったマッサージオイルを使用します。

精油の作用の特性、オイルのブレンドの注意事項、アロマ トリートメントの方法など、正しい知識を学習から行いましょう。

アロマテラピー化粧品

精油とさまざまな基材を混ぜ合わせて、化粧水やクリームなど、お肌に優しいアロマ化粧品を作ることもできます。

添加物の入っていないオリジナルのアロマ化粧品は、体や肌に安全で、どんな材料を使っているか分かるので、安心して使用できます。

化粧水をはじめ、スキンクリーム、パック、ハンガリーウォーター、シャンプー、リンスなど、自分の肌質に合った、好きな香りの化粧品でスキンケアしましょう。

アロマテラピー香水

無水エタノールや精油をブレンドして、動物性香料や合成香料の入っていない世界に1つだけのオリジナル香水作りを楽しむことができます。

自分の好きな香りを、好みの濃度でブレンドしたオリジナル香水は、「どこにも売っていない自分だけの香り」という喜びがありますね。いろいろな香りの香水を作っておけば、その日の気分に合わせて、いろいろなフレグランスを楽しむことができ、お友達へのプレゼントにも最適です。手作りのアロマ香水で、素敵な香りに包まれた生活を演出しましょう。

アロマでハウスキーピング

アロマテラピーは、お掃除やお洗濯、消臭など日常生活に役立てることもできます。
例えば、お湯に殺菌・抗菌作用のある精油を入れて拭き掃除に利用したり、クレンザーやカビ除け防止のスプレー、カーペットクリーナーなどを作ったりと、お掃除の時に重宝します。

また、お洗濯のすすぎやアイロンがけの際に精油を利用して香りを楽しんだり、キッチン回りの除菌、消臭スプレーで利用したりとさまざまな家事に利用できます。

その他では、サシェやポプリなどのクラフトを作ったり、靴箱やタンスの防虫に利用したりなど、アイデア次第で生活の中での利用法は無限大です。精油の特性を活かして、有効に活用しましょう。

ペットのアロマテラピー

ペットのアロマテラピーも広まりをみせています。

たとえば、ワンちゃんにアロママッサージを行えば、精油の効果・効能を心身に取り入れることができる他に、ペットに触れることで、コミュニケーションを深めることができます。

また毛のブラッシングやノミとり、耳掃除や消臭など、アロマの力で可愛いペットに快適な生活をさせてあげましょう。

アロマと嗅覚トレーニング

日頃から香りを嗅ぐことは嗅覚を鍛えることにも繋がります。
精油を用いた嗅覚トレーニングの方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

アロマと嗅覚トレーニングについて ▶

アロマセラピーとは?
アロマの協会と資格
アロマの仕事
資料請求
アロマ無料体験講座