
おうちサロン開業コースは、JAAの資格対応講座の「アロマコーディネーター講座」、ラヴァーレの実技を学べる「トリートメント総合講座」、開業後に役立つ心理学の基礎「アロマカウンセリング講座」をトータルで学べる総合学習講座です。
独立開業者を300名以上輩出しているラヴァーレのノウハウを身につけて、貴女もおうちサロン開業を目指しましょう!
1 | アロマセラピーとは・精油を扱う上での注意 <実習>バスソルト作り<生理学>呼吸器系 |
---|---|
2 | 精油の抽出部位・抽出方法 <実習>ボディシャンプー作り<生理学>循環器系 |
3 | キャリアオイルについて・セルフケアでのボディトリートメント <実習>ボディトリートメント作り<生理学>リンパ系 |
4 | 精油のブレンド法について <実習>肌別化粧水作り<生理学>免疫系 |
5 | 人間の脳と嗅覚について <実習>フェイスパック作り<生理学>神経系 |
6 | フェイストリートメントについて <実習>フェイス用トリートメントオイル作り <生理学>精油の皮膚への呼吸 |
7 | 香りの歴史 <実習>中世ヨーロッパの魔法の水「ハンガリーウォーター」作り <生理学>オイルトリートメントと泌尿器系 |
8 | 精油の安全性について <実習>マウスウォッシュ作り <生理学>嗅覚刺激と圧覚による痛みの緩和 |
9 | クライアントに対してのトリートメント(ビデオ学習) <実習>はみがき粉作り |
10 | 精油の作用について(別冊精油テキスト使用) <実習>クリーム作り |
11 | ルームフレグランスと香りの心理 <実習>エアーフレッシュナー作り<生理学>ストレスとアロマ |
12 | 調香について <実習>オリジナル香水作り<生理学>消化器系 |
13 | 精油に含まれる成分について <実習>ヘアトリートメントオイル作り <生理学>精油の代謝と排泄 |
14 | アロマセラピーを取り扱う上で重要な法令について |
15 | 受験講座対策 |
1 | ボディケア 理論 体のしくみ施術の流れ |
---|---|
2 | ボディケア 実技 上半身のマッサージ① |
3 | ボディケア 実技 上半身のマッサージ② |
4 | ボディケア 実技 下半身のマッサージ① |
5 | ボディケア 実技 下半身のマッサージ② |
6 | ボディケア 理論+実技 肌別のケアについて① |
7 | ボディケア 理論+実技 肌別のケアについて② |
8 | ボディケア 理論+実技 総復習 |
9 | フェイスケア 理論 肌のしくみ、分類法 |
10 | フェイスケア 実技 肩トリートメント~クレンジング① |
11 | フェイスケア 実技 肩トリートメント~クレンジング② |
12 | フェイスケア 実技 ピーリング・ゴマージュ法① |
13 | フェイスケア 実技 ピーリング・ゴマージュ法② |
14 | フェイスケア 実技 オイルマッサージ法 |
15 | フェイスケア 実技 クリームマッサージ法 |
16 | フェイスケア 理論+実技 総復習 |
17 | フェイススリム 理論+実技 マッサージ法 |
18 | フェイススリム 実技 総復習 |
19 | ハンドトリートメント 理論+実技 手の甲~指のマッサージ |
20 | フットケア 理論 足の反射区について |
21 | フットケア 実技 マッサージ法 |
22 | フットケア 実技 マッサージ法 |
23 | フットケア 実技 体調とつぼについて |
24 | フットケア 理論+実技 総復習 |
1 | エコグラムについて <内容>エゴグラムとは? ・エゴグラムを用いた自己分析 エゴグラム別アロマセラピーケア |
---|---|
2 | 交流分析① <内容>交流分析から考えるアロマセラピストの対応 交流に関する理論 |
3 | 交流分析② <内容>構造化への欲求・交流パターン 「ゲーム」分析・脚本分析 |
4 | ゲシュタルト療法について・森田療法について <内容>ゲシュタルト療法とは?・森田療法とは? |
5 | アロマセラピストカウンセリング アクティブリスニング・パッシブリスニング <内容>アロマセラピストが行うカウンセリングとは? アクティブリスニングとパッシブリスニングの方法と効果 |
6 | 顕在意識と無意識・アロマセラピー嗅覚と脳の関係 <内容>無意識的動機・無意識の構造 アロマセラピー嗅覚と脳の関係 |
7 | 論理療法・マズローの5段階欲求 <内容>論理療法とは?・マズローの5段階欲求とは? アロマセラピストの役割と心構えについて |
8 | 【接客マナー】クレームの心理学 <内容>クレームを作らない接客とカウンセリング クレームや苦情の対処法 |
9 | 【接客マナー】コミュニケーション術 <内容>苦手なタイプのお客様克服法・自立訓練法 |
10 | 個人サロンと大手サロンに来店するお客様の違い <内容>それぞれのメリットデメリット・お客様のサロン選び 自分が目指すアロマセラピストとは? |
回数・受講料
平均2時間/回 全49回(計128時間)
受講料 全費用(税込)
¥ 880,000
受講料:¥880,000 教材費:込み 受験料:別途
※その他:入学金 ¥22,000 (新規ご入学時)
おうちサロン開業コースは、わかりやすくまとめられたオリジナルのテキストを使用して行います。 このテキストは、イラストや参考資料をふんだんに盛り込んだ豊富な内容になっており、受講生の方からは大変ご好評をいただいております。
テキストの代金は講座の教材費に含まれており、お持ち帰りいただけますので講座修了後に分からない事があった時はいつでもお調べいただけます。
また、講座で使用する精油・その他の器材についても上記の料金に含まれています。スクールに準備されていますので、別途ご用意していただく必要はございません。
タオル類等について
講座で使用するオイルはもちろん、バスタオル、ハンドタオル、タオルケットなども全てスクールで準備しておりますので、会社帰りやお出かけの後でも、楽々通学して頂けます。受講後、ご自身で洗濯をしなければならない煩わしさも一切ありませんのでご安心ください。